●感想を残していただいているお客様、本当にありがとうございます。
『バイアォンに愛を込めて』についてのお客様からの感想を前半3日分と、Twitterの分をまとめました。

バイアォンに愛を込めて
http://2012.cinemabrasil.info/films/index/the-man-who-bottles-clouds/lang:ja
[上映スケジュール]
【お客様からの感想】
[3日目受領分から]
──音楽が豊富でよかった
──もり沢山! 音楽におぼれそう! 少し情報をしぼってもいいかも。
──魂のうただと思った 国境越えて心にしみる
──「Asa Branca」に心揺さぶられました
──音楽もファッションもいろんなようそが楽しめた
──いつまでも観ていたかったです。フォホーのことをもっと知りたくなりました。
──ブラジル音楽にいやされました
──バイアォンの背景がわかって面白かった
──バイアォンのことが良くわかってすばらしいと思いました
──昔の映像や本人の声など貴重な画/音 満載だった
──バイアォンが体にしみこみました
──予想外の面白さ!
──音楽の楽しさとルーツが感じられたから
──ブラジル音楽が大好きな私にとってこのドキュメンタリーはバイブルの様
──これがいちばん良かったです。
──おもしろかった!!
──CDを聞くだけでは分からないミュージシャンの人柄や歴史的背景が分かってとてもおもしろかったです。
──バイアォンの曲々を紹介する意味ではとてもよかった。テイシェイラさんについては外国人には少し省略されすぎてわかりにくい
──最高に楽しかった。ディレクターズカット版も見たい!
──こんなルーツがブラジル音楽にあったことを初めてしった
──ノルデスチへの思いや自然の持つ巨大な力へのどうしもようもない思いに共感しました。
[2日目受領分から]
──色々な歴史もたどれてよかった
──父なき今、母と娘の会話が心を揺さぶった。父が認めてくれた“前日”の話もBem。
──北東部の音楽が堪能できて、とても良かったです
──メリハリがなくて前半は少し眠かったです。
──とても良かったです!
──ぜひDVD化お願いします! とても愉しめました。観て良かったです!
──バイアォンがブラジルの人々に愛されていることがわかって嬉しかったです
──後半はイマイチながら、前半の映像は素晴らしかったです
──勉強になりました
──演奏シーン、母娘のやりとりなどよかった
──全ての音楽がよかった
──ブラジル音楽バイアォンについて理解を深めることができとても楽しめた。
──私はフォホーが大好きなのですが、歌詞を全然知らなくて今日初めて知って、自然と共に生きる生のブラジルを感じられて涙しました!
──バイアォンが他のブラジル音楽に及ぼした影響が非常に興味深かった
──音楽的予備知識を得て、もう一度観たいです。
──いろいろなミュージシャンによる演奏が心地よかったです。
──ルイス・ゴンザーガばかりに注目されますが、その陰の立役者が知れてよかったです。
──心地よかったです。
──バイアォンの曲は素晴らしい。出てくる歌手たちもすごい
──バイアォンの存在を知ることができてよかった。父娘の関係がジートときて考えさせられた
──今フォホーを歌っている人たちの映像たっぷり、歴史たっぷりと盛りだくさんで楽しみながら勉強することができました!
──ブラジルの音楽のルーツを知ることができてとても興味深かった
──様々なアーチストが様々な曲を歌っていて感動した。Saudadeについてもっと知りたいし、感じたいと思った。
──バイアォンについて全然知らなかったがいろいろおもしろかった。
──まったく知らなかったので最初すこしついていけませんでした。もう一度じっくり見たい。
──背景がいまひとつ把握できなかった。
[初日受領分から]
──もう一度観たい。すばらしかったです。色彩もきれいでした。
──これこそ私が見たかった映画です。最高でした!
──ブラジルの音楽と歴史の勉強になりました
──ややマニアックだけど大変興味深い。なるほどと思いました。
──ブラジル音楽に持っていたいくつかの疑問が解けた
──ブラジルの音楽、歴史…ブラジルのことで知らない世界が知れた
──バイアォンは知らないジャンルだったけど、知らないうちに耳にしていた。音楽のルーツが知れるいい作品だった
──この作品を観ることが出来てすごくうれしかった
────────
ここからは、Twitter上で、感想をつぶやかれた方の感想を紹介します 。 (検索できるTweetは、リンクフリーだという考えのもと...問題がある場合、ご連絡いただければ掲載をやめます [contact@tupiniquim.jp まで])
@okumurapele[奥村ペレ さん]https://twitter.com/okumurapele/status/255633121305849856
映 画『バイアォンに愛を込めて』。カエターノ・ヴェローゾが「アザ・ブランカ」を唄う。それはトロピカリズモの源流Baiao(バイアォン)の代表歌。ブラ ジルの心の歌=船を安定させるバラスト。北東部バイーア。奥地の人々。街に出た彼らは故郷へのサウダーヂとしてバイアォンを唄い踊る。☆5つ。
@ma_naniwa[NANIWA Masahiro さん]https://twitter.com/ma_naniwa/status/255168782505488384
ブラジル映画祭。「バイアォンに愛を込めて」。無茶苦茶良かった!マリア・ベターニアのアザ・ブランカは、冗談でなく鳥肌立った。
@noukazama[nou kazama さん]https://twitter.com/noukazama/status/255127811717734400
ブラジル映画祭にて「バイアォンに愛を込めて」を鑑賞。素晴しかった。カエターノの歌うAsa Brancaのシーン、先日の「トロピカリア」と同じ映像。僕の中で色々な思いが重なった素晴しい映画。ただ、苦言を一つ。字幕、ルビの部分切れてますよー。スタッフはチェックしてんの?
@clradr[color1_ さん]https://twitter.com/clradr/status/255279423287349248
今日もブラジル映画祭。今日の二本は特によかった。「バイアォンに愛を込めて」は音楽ドキュメンタリーで、もっと知りたいと思ったし、「孤独なツバメたち」はよくあるドキュメンタリーとは違い、出演する彼らを通して日本の色々な意味での狭さを思い知らされた。
@quebon_1377[Rori さん]https://twitter.com/quebon_1377/status/255616944995176449
ブラジル映画祭「バイアォンに愛を込めて」観れました。バイアォンの歴史背景、音楽はもちろん家族の様々な想いも織り込まれていたり国民的な歌Asa Brancaの歌詞も知る。いい映画でした。
@KONPEX69[KONPEX さん]https://twitter.com/KONPEX69/status/255194468435759105
バイヨンごいすーでした。レニーニとかオットーとかシヴーカとか出てくる人がいちいちヤバくて、思っていたよりブラジル内でのバイヨンの存在はデカかった。お勉強になりました。
@makoto_bass[すわ まこと さん]https://twitter.com/makoto_bass/status/254569442590199812
ブラジル映画祭。「ブラジル音楽の二つの神髄はサンバとバイヨンだ」というジルベルト・ジルの言葉に深く納得。
@2h4e [シモーニャ さん] https://twitter.com/2h4e/status/255633403209216000
「バイアォンに愛を込めて」は、#ブラジル映画祭2012 で最も注目していた作品です。バイアォンを巡るブラジルの音楽史は、ブラジル全体の歴史と深く結び付いているのがよく理解できた。カエターノやマリア・ベターニアなどブラジル楽界の大物アーティストが歌うアザ・ブランカも聴き応えあり!
@2h4e [シモーニャ さん]https://twitter.com/2h4e/status/255643314022387712
「バイアォンに愛を込めて」は、ブラジル音楽ファン必見。このドキュメンタリーを観終え、更にブラジル音楽が好きになりました。自宅に帰り、バイアォンの事を調べると、再度、この作品を観る必要があると感じた。字幕付きで観れるのは #ブラジル映画祭2012 だけ。仕事をなんとかするしかない。
@ichiwheat [いち麦 さん]https://twitter.com/ichiwheat/status/254606674239815681
【バイアォンに愛を込めて】(ブラジル映画祭) ブラジル北東部の貧困地で生まれた舞踊音楽のバイヨンを普及させたアコーディオン奏者=ルイス・ゴンザーガ等のエピソードを織り交ぜ、バイヨンの魅力を存分に伝える音楽ドキュメンタリー。 #映画
@ichiwheat [いち麦 さん]https://twitter.com/ichiwheat/status/254606746423808000
【バイアォンに愛を込めて】続) メイジャー調の曲に哀しい歌詞をつける、アコーディオンでボサノバやサンバのリズムを取り入れ、テンション系コードのバッキングを付ける等、当時の秘策やアレンジのツボが伺えて興味深い。音楽も十分に楽しめた。 #映画
●字幕翻訳者からのコメント:『バイアォンに愛を込めて』
http://2012.cinemabrasil.info/awards/view/comment-about-the-man-who-bootles-clouds/lang:ja