twitter mixie facebook google
twitter mixie facebook google

グランプリ賞

2013.01.10

ブラジル映画祭グランプリ発表!

2012.10.16

『センチメンタルなピエロの旅』が、ブラジルのアカデミー賞と言われるブラジル映画大賞で圧勝!!!

2012.10.16

『サッカーに裏切られた天才、エレーノ』の、エレーノについての予備知識

2012.10.10

『バイアォンに愛を込めて』お客様からの感想【まとめ】

2012.10.10

『エリス・レジーナ 〜ブラジル史上最高の歌手〜』お客様からの感想【まとめ】

2012.10.10

『ホチュアー〜笑いの遣いのインディオ〜』お客様からの感想【まとめ】

2012.10.10

『サッカーに裏切られた天才、エレーノ』お客様からの感想【まとめ】

2012.10.10

『センチメンタルなピエロの旅』お客様からの感想【まとめ】

2012.10.10

『トゥー・ラビッツ』お客様からの感想【まとめ】

2012.10.07

作品選びの参考に!!! 『サッカーに裏切られた天才、エレーノ』についての感想を紹介

2012.10.07

作品選びの参考に!!! 初日にいただいたTwitter上の感想を拾い読み

2012.10.07

作品選びの参考に!!! 初日にいただいた感想を紹介

2012.10.06

字幕翻訳者からのコメント:『サッカーに裏切られた天才、エレーノ』

2012.10.04

「ブラジル映画祭グランプリ」の選出方法と投票のお願い

2012.10.02

字幕翻訳者からのコメント:『センチメンタルなピエロの旅』

2012.09.28

字幕翻訳者からのコメント:『ホチュアー~笑いの遣いのインディオ~』

2012.09.27

字幕翻訳者からのコメント:『エリス・レジーナ 〜ブラジル史上最高の歌手〜』

2012.09.26

字幕翻訳者からのコメント:『バイアォンに愛を込めて』

2012.09.25

字幕翻訳者からのコメント:『トゥー・ラビッツ』

2012.09.25

セルトン・メロ(ブラジルを代表する若手実力派俳優で、初監督作『センチメンタルなピエロな旅』が今年のブラジル映画祭で上映される)からのブラジル映画祭2012への、独占コメントを頂きました!!!

2012.09.20

『孤独なツバメたち〜デカセギの子どもに生まれて〜』 の 中村真夕 監督にインタビュー

2012.09.18

『茜色の約束 ~サンバ Do 金魚~』の 塩崎祥平 監督にインタビュー

2012.08.04

あなたが審査員! ブラジル映画祭グランプリ決定!

2012.09.27

字幕翻訳者からのコメント:『エリス・レジーナ 〜ブラジル史上最高の歌手〜』

   本日、20時から渋谷・Bar Blen blen blenで、中原仁さんによる今回上映する音楽ドキュメンタリー映画2作品に関する予習会もあることなので、昨日に続いて、音楽ドキュメンタリーの字幕翻訳をして下さった翻訳者の方のコメントを紹介致します。昨日は『バイアォンに愛を込めて』でしたので、今日は『エリス・レジーナ ~ブラジル史上最高の歌手~』の翻訳をして下さった此田愛さんからのコメントです。劇中のエリス・レジーナの語りを、微妙なエリスの心象まで拾って訳して頂きました。

   ありがとうございます! 此田さん!!

 

●ブラジル映画祭2012の字幕制作は、日本映像翻訳アカデミーに依頼しており、翻訳者の皆様は、同学校の卒業生でもあります。
日本映像翻訳アカデミーhttp://www.jvtacademy.com/

──────

本日!! 中原仁さんによるプレイベント「『エリス・レジーナ』&『バイアォンに愛を込めて』予習会」
日時:9月27日(木)open 19:00 / start 20:00(22:00終了)
会場:渋谷 Bar Blen blen blen
Charge:1,800円(with 1 drink)
http://2012.cinemabrasil.info/news/view/pre-event-with-jim-nakahara-2

 

予告編トレーラー『エリス・レジーナ ~ブラジル史上最高の歌手~』

──────────────────────────────────────────


『エリス・レジーナ ~ブラジル史上最高の歌手~』について:此田愛(日本語字幕翻訳)

   1982年に36歳の若さで亡くなりながら、今もなおブラジル史上最高の歌手として君臨するエリス・レジーナ。そのパワフルで伸びのある歌声と、天真爛漫な彼女の魅力を存分に堪能できるのがこのドキュメンタリー作品である。ルイザォン・マイア、パウリーニョ・ブラガ、セザール・カマルゴ・マリアーノといったバンドメンバーを従え、おなじみのレパートリーを披露するエリス。そして曲間のインタビューでは、子供時代について、家族について、作曲家たちについて屈託なく語る姿が画面いっぱいに映し出される。その一方で、ある作曲家の話になると、その表情は曇り、語り口が重くなる。2人の間に一体何があったのか?クローズアップされた画面から、今度は彼女の苦悩や繊細な一面がにじみ出る。


   この作品を翻訳するにあたり印象的だったのは、時におどけながら軽快に語るパートと重々しく口を開くパートとのギャップである。後者は1語1語、言葉を絞り出すように語っていたのが印象深い。心のままに笑い、そして悲しむエリス・レジーナの魅力に、皆さんも心をつかまれること間違いなしだろう。ぜひ彼女の思いを感じながら、その歌声に酔いしれてほしい。